東洋のロボット1号


学天則が動く様子

f:id:usita2275826:20160627085103j:plain

日本のロボットは人に寄り添う
人間らしさにこだわった東洋初のロボット「学天則」

日本で初めて作られたロボットといわれる「学天則」は、文字を書いたり,表情を変えたりする「人造人間」だ。1928年の大礼記念京都大博覧会で公開された後いくつかの博覧会に展示されたが、ドイツで行方不明になったといわれる。現在、大阪市立科学館で展示されているのは、2008年に復元されたものだ。

学天則とは、自然の法則に学ぶ、という意味である。制作した毎日新聞論説委員の西村真琴は、生物学者でもあり、自然に対して広い見識を持っていた。「
学天則は高さ約3mで、右手にペン、左手にライトを持ち机に向かっている。机の前面には、太陽や水、動物などの浮き彫りが施されている。大きな目の不思議な顔つきは、世界中の民族の特徴を混ぜ合わせてデザインされた。民族に優劣はないという考えからだ。

創作者の西村はヨーロッパで生まれたロボットの概念を超えるものを作りたかったというわけだ。当時、すでにあったモーターをあえて使わずに、空気を使って学天則を動かしたのは、より生きものらしい動きにしたかったため。ゴム管で血管を、空気の出し入れで呼吸を再現するなど、西村は“人間らしさ”にこだわった。

 

f:id:usita2275826:20160627085121j:plain

f:id:usita2275826:20160627085144p:plain

f:id:usita2275826:20160627085213j:plain